1畳ってなに?1K、1DK、1LDKってなに?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/20
引越し関連
今回はいまさら聞けないマンション用語について書きたいと思います。
1畳ってなに?
いちじょうとはたたみのことです。畳という感じで1畳(いちじょう)とも畳(たたみ)とも呼びます。
生まれた時から洋式の部屋に住んできた人にはたたみを知らない人もいるかもしれません。なので、写真で説明します。
This is tatami!
これが畳となります。和室の部屋は畳が敷き詰められています。
1畳ってどの位の大きさ?
畳(たたみ)1つ分の大きさとなります。畳は縦、90センチ。横、1メートル80センチというのが一般的です。これを掛け算すると1,62m2になり、これと同じ大きさの面積がある部屋を1畳といいます。
しかし、地域によって畳の大きさが違ったりもします。
関西 京間の場合 1畳 95x191=1.81m2
名古屋 中京間の場合 1畳 91x182=1.65m2
関東 江戸間の場合 1畳 88x176=1.54m2
団地 団地間の場合 1畳 85x170=1.44m2
の他、九州地方の一部で6二間(94x188=1.76)だとか1畳といっても地域によって細かくは異なるといった、かなりのカオス状態になっております。
とりあえず、東京とかの首都圏に引っ越す人は江戸間を基準にし、関西の人は1段階大きい京間を元に計算すれば良いと思います。
また、不動産との話の中で、この部屋のリビングは8畳で広いですよ!なんて言われた時には『それって江戸間の規格かね?』というとなんだか通っぽいです。
その他の坪、間、尺などの単位
1坪: 『3.30m2となります。つまりは2畳よりもう少し大きなバージョンです。』
1間: 『1.8182mのことです。ちなみに芸能人でいうと伊藤英明さんや松田翔太さんの身長と同じとなります。1伊藤。1松田と覚えましょう!』
1尺: 『30.3センチのことです。こんな距離で見つめられるとドキドキします。』
1K、1DK、1LDKってどういう意味?
ワンルーム: 『部屋とキッチンに仕切りがない部屋。基本的に玄関からお風呂トイレ以外のすべてが見渡せる部屋。1Rと略されてる場合もある。基本的に狭い。でも、家賃的には安いので人気がある。』
1K: 『ワンルームにキッチンが1つ増えたバージョン。それぞれの部屋が独立しているのでワンルームと違い、ベッドの隣に洗面台があったりしなくて良い。部屋によっては2K、3Kとかもある。その場合は2部屋+キッチン。3部屋+キッチンといった感じになる。基本的にキッチンは4,5畳以下で狭い。玄関までの通路がキッチンになってる場合もある。』
1DKダイニングキッチン:『広いキッチンのことをダイニングキッチンと呼ぶ。どの位広いかの一般的
基準は4,5畳~6畳。ここまで広いと大きな食器棚を置いたりするのも可能となる。』
1LDK: 『リビングダイニングキッチン。ダイニングキッチンのさらに広いバージョン。どの位広いかというと一般的には8畳以上となる。ここまで広いとやりたい放題。台所に大きなテーブルを設置してもよし、プラズマテレビを置いたりしてもおっけー!』といった感じになります。ようするにドラクエの魔法みたいなものです!
ホイミ、べホイミ、ベホマ、ベホマズン!のように1R,1K、1DK、1LDKとともに名前が長くなり、部屋も広くなるのです。
売り上げランキング: 7
スポンサードリンク
関連記事
-
-
家賃相場より安い物件は要注意!
物件選びをする際に家賃を重要な要素として考える人は多いと思います。時間を掛けて色々な物件を探
-
-
物件を決定する前にGoogle ストリートビューを活用しよう!
Google ストリートビューというサイトをご存知ですか? このサイトは膨大な写真により、
-
-
賃貸の更新料は有効!!最高裁判決
ほとんどの賃貸マンションでは数年置きに更新料というものが存在する。更新料の金額は賃貸によって
-
-
新聞を取らなくてもチラシを見る方法
最近は新聞を取らなくても、インターネットのニュースサイトなどで速報性のあるニュースを見ること
-
-
賃貸物件で物干し竿を買う時は気をつけて!
引越し後は生活必需品を色々と買い揃える人が多いと思いますが、物干し竿を買う時は注意しましょう
-
-
世界一大規模な引越しがスイスのチューリッヒ州で行われる
おそらく世界一の規模となる引越しがスイスのチューリッヒ州で行われました。なんと建物ごと引越し
-
-
賃貸物件探しのまとめ 解説付き
わざわざコンビニなどで物件掲載雑誌を買わなくともインタネット上で色々と物件を検索することが出
-
-
事故物件を見抜く方法
事故物件って知っていますか? 事故物件とはその部屋に前に住んでた人がなんらかの事故を起こし
-
-
ネットで最安値のショップを自動検索してくれるプライスチェッカー
今回はインターネットで買い物をする際、その見ている製品の最安値ショップを自動で検索し、知らせてくれる